2023年のアルペンスキーワールドカップでは、今シーズンの目玉となる北米大会が2開催追加されることになりました。 そのひとつがカリフォルニア州オリンピックバレーで開催されるパリセイズ・タホ大会、タホ湖周辺は北米屈指のリゾートエリアで一年中多くの人が集まる人気のエリアです。 パリセイズ・タホ大会は、2月25日と26日の二日間で男子の大回転と回転競技が実施されます。 ■スキーリゾート ●パリセーズ・タ […]
2022-2023シーズンのワールドカップ・アルペンスキー競技は、米国での大会が現行の2大会から4大会に倍増される予定です。 これまでは、ビーバークリーク(オハイオ州)とキリントン(バーモント州)の2大会でしたが、アスペン・マウンテン(コロラド州)とパリセーズ・タホ(カリフォルニア州)が加わります。 アスペン・マウンテンもパリセーズ・タボも米国屈指のリゾート地で、今から大会開催が待ち遠しいかぎりで […]
FISワールドカップアルペンスキー2023-2024シーズンが10月から開幕となります。 昨シーズンは男子がマルコ・オーデルマット、女子がミカエラ・シフリンの独走となりました。 両者の強みはテクニカル系とスピード系種目に対応できるオールラウンダーで、オーデルマットがGSとSGの2種目で優勝、シフリンがSLとGSの2種目で優勝しています。 種目別で2種目を優勝できる選手は、この二人を除くと極めて少な […]
昨年、2022-2023シーズンの男子アルペン競技は、マルコ・オーデルマット(SUI)が総合、大回転、スーパーGの3冠を達成、ブラーセン・ルーカス(NOR)が回転種目を優勝、アレクサンダー・アモット・キルデ(NOR)が滑降種目を優勝しました。 結局、昨年同様オールラウンダーのオーデルマットの独壇場となり、スピード系のキルデは滑降で優勝しましたがスーパーG優勝を逃しました。 回転種目は、ブラーセン・ […]
Brignone makes stunning back-to-back GS wins | Audi FIS Alpine World Cup 23-24 2022-2023シーズンのアルペン女子競技は、4年ぶりにミカエラ・シフリンの独壇場となり総合、種目別では回転、大回転を優勝して3冠達成、スーパーGでは復調したララ・グートベーラミが優勝、滑降では順当にソフィア・ゴッジアが優勝しています。 昨 […]
FISワールドカップ・アルペンスキー2023-2024男子競技が10月29日から開催されます。 開幕戦は毎年同じですが、オーストリアのゼルデンの大回転種目で始まります。 昨年はマルコ・オーデルマットが大回転とスーパーGで優勝、滑降でも安定した成績を残して総合優勝を飾っています。 そもそも男子のトップ選手は、技術系とスピード系いずれか一方で活躍する選手が多い傾向がありますが、オーデルマットは数少ない […]
2022-2023シーズンのアルペン競技回転種目は、ブラーセン・ルーカス(NOR)が優勝、昨シーズン優勝のヘンリック・クリストファーセン(NOR)が2位、ラモン・ツェンヘウゼルン(SUI)が3位になりました。 男子回転種目は突出した選手が存在しないため激戦となりました。 ブラーセンとツェンヘウゼルンはワールドカップ種目別でのメダル獲得は初、世代交代のきっかけとなりそうです。 日本選手では小山 陽平 […]
2022-2023シーズンのアルペン競技回転種目は、マルコ・オーデルマット(SUI)が優勝、ヘンリック・クリストファーセン(NOR)が2位、マルコ・スクワーズ(AUT)が3位になりました。 男子大回転は、オーデルマットが圧倒的な強さを誇る種目で、2位のクリストファーセンを除くとダブルスコアですから当分の間はオーデルマットの独壇場となりそうです。 ■関連記事 [su_button url=̶ […]
2022-2023シーズンのアルペン競技スーパーG種目は、マルコ・オーデルマット(SUI)が優勝、アレクサンダー・アモット・キルデ(NOR)が2位、ビンセント・クリヒマイヤー(AUT)が3位になりました。 男子スーパーGは、オーデルマット、キルデ、クリヒマイヤーの3強がしのぎを削る種目ですが、安定した滑りで他の選手をリードしています。 ■FISアルペンスキー男子競技結果(2023/2024) ◆第 […]
2022-2023シーズンのアルペン競技滑降種目は、アレクサンダー・アモット・キルデ(NOR)が優勝、ビンセント・クリヒマイヤー(AUT)が2位、マルコ・オーデルマット(SUI)が3位になりました。 男子滑降は、キルデとクリヒマイヤーの2強対決となりましたが、接戦の末キルデが一歩抜け出しました。 ■関連記事 [su_button url=”http://netcafe.me/alpin […]